
ウェブを変える10の破壊的トレンド
この本の所有者
1人が登録
456回参照
2008年2月8日に更新
📝 レビュー (taka_akiさんのレビュー)
評価:
4/5
レビュー:
タイトルの通り、トレンドを押さえた一冊。
どうせ既知のものばかりだろーと高をくくっていたら、痛い目見ました。。
と、本書では10のトレンドを以下のキーワードで表現してます。
1. Direct
中抜き当たり前!的な。RSSとかYahoo! Pipes、Facebookなどが一例として紹介されていたり。
2. Free
潤沢経済の世界ではタダは当たり前!ってことで。
3. Crowdsourcing
Cloudかと思ってました。恥ずかし。みんな(Crowd)ってことですね。代表と言えばWikipedia。StumbleUpon(http://www.stumbleupon.com )とかも紹介されています。他の人が面白いと感じたWebサイトをザッピングできるサービス。
4. Presence
「今そこでpublish」することって最近の流行。でも、意外と大事なのかも。Twitterとかね。Tumblr(http://www.tumblr.com/ )って名前知ってても使ったこと無かったす。使ってみよう。
5. Web-Oriented
正直、未だに「SaaSって何のこっちゃ?」って思っているのは自分だけなんだろうか。とまあ、SaaSと言えば、ってことでSalesforceが紹介されてます。まあ、ソフトウェアライセンスビジネスの終焉てのには同意ですが。
6. Virtual and Real
正直、未だに「セカンドライフって流行ってるのかいな?」って思っているのは自分だけなんだろうか。子供向けのウェブキンズ(http://www.webkinz.com )やクラブペンギン(http://clubpenguin.com )なんてのは興味深いですが。
7. Videos
考えたらJoost(http://www.joost.com )ってのも使ったこと無いのでした。って、もちろんこの世界の雄はYoutubeでしょうけど。が、国内ではニコ動が黙っていませんけどね。
8. Interface
Wii fitやiPhoneのマルチタッチ、これから先も様々なインタフェースが生まれてくるんでしょうね。
9. Search
いつまでもあると思うなGoogle天下。みたいな。でも、ずーーーっと続くとも思えないんですけどね。個人的には。
10. Semantic Technology
Semantic Webなんて言葉を聞いたりもしましたが。果たしてどうなんでしょね。この辺り。個人的には面白いと思いますが。
そんな感じでざーっと読むには適しているし、知らなかったサイトも盛りだくさん(これは自分の知識不足か。。)なのでした。
どうせ既知のものばかりだろーと高をくくっていたら、痛い目見ました。。
と、本書では10のトレンドを以下のキーワードで表現してます。
1. Direct
中抜き当たり前!的な。RSSとかYahoo! Pipes、Facebookなどが一例として紹介されていたり。
2. Free
潤沢経済の世界ではタダは当たり前!ってことで。
3. Crowdsourcing
Cloudかと思ってました。恥ずかし。みんな(Crowd)ってことですね。代表と言えばWikipedia。StumbleUpon(http://www.stumbleupon.com )とかも紹介されています。他の人が面白いと感じたWebサイトをザッピングできるサービス。
4. Presence
「今そこでpublish」することって最近の流行。でも、意外と大事なのかも。Twitterとかね。Tumblr(http://www.tumblr.com/ )って名前知ってても使ったこと無かったす。使ってみよう。
5. Web-Oriented
正直、未だに「SaaSって何のこっちゃ?」って思っているのは自分だけなんだろうか。とまあ、SaaSと言えば、ってことでSalesforceが紹介されてます。まあ、ソフトウェアライセンスビジネスの終焉てのには同意ですが。
6. Virtual and Real
正直、未だに「セカンドライフって流行ってるのかいな?」って思っているのは自分だけなんだろうか。子供向けのウェブキンズ(http://www.webkinz.com )やクラブペンギン(http://clubpenguin.com )なんてのは興味深いですが。
7. Videos
考えたらJoost(http://www.joost.com )ってのも使ったこと無いのでした。って、もちろんこの世界の雄はYoutubeでしょうけど。が、国内ではニコ動が黙っていませんけどね。
8. Interface
Wii fitやiPhoneのマルチタッチ、これから先も様々なインタフェースが生まれてくるんでしょうね。
9. Search
いつまでもあると思うなGoogle天下。みたいな。でも、ずーーーっと続くとも思えないんですけどね。個人的には。
10. Semantic Technology
Semantic Webなんて言葉を聞いたりもしましたが。果たしてどうなんでしょね。この辺り。個人的には面白いと思いますが。
そんな感じでざーっと読むには適しているし、知らなかったサイトも盛りだくさん(これは自分の知識不足か。。)なのでした。
AIが見つけた似た本
「ウェブを変える10の破壊的トレンド」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました