
イスラムものしり事典 (新潮文庫)
この本の所有者
1人が登録
25,503回参照
2011年7月12日に更新
書籍情報
- 著者:
- 紅山 雪夫
- ページ数:
-
384ページ
- 参照数:
- 25,503回
- 登録日:
- 2011/07/10
- 更新日:
- 2011/07/12
- 所有者:
-
taka_akiさん
タグ
この本を共有する
📝 レビュー (taka_akiさんのレビュー)
評価:
4/5
レビュー:
イスラムのことほとんど知らなかったんだなーと今さらながらに。
そして、知らないままでの偏見を持っていたんだなと反省。
・イスラムは七世紀の初めにムハンマド(マホメット)が説き始めた。アラビア語の発音ではムハンマドの方が近い。ムスリムはムハンマドと呼ばず「the Prophet」と呼ぶ。
・イスラムはユダヤ教とキリスト教を踏み台とする新興宗教(改革宗教)として出現。
・イスラムでは祭司、僧侶、神官といった聖職者は一切認めない。
・イスラムでは徹底的に偶像崇拝を禁じている。人間、動物の像を造ることも禁止。
・アラビア文字の書体にはクーフィック体、マグリビー体、ナスヒー体、ナスターリーク体などがある。
・住宅の部屋はすべて中庭に向って開いている
などなど、前半はイスラムの成り立ち、後半は文化に関する説明。平易な文書で読みやすく、読み応えもありました。
そして、知らないままでの偏見を持っていたんだなと反省。
・イスラムは七世紀の初めにムハンマド(マホメット)が説き始めた。アラビア語の発音ではムハンマドの方が近い。ムスリムはムハンマドと呼ばず「the Prophet」と呼ぶ。
・イスラムはユダヤ教とキリスト教を踏み台とする新興宗教(改革宗教)として出現。
・イスラムでは祭司、僧侶、神官といった聖職者は一切認めない。
・イスラムでは徹底的に偶像崇拝を禁じている。人間、動物の像を造ることも禁止。
・アラビア文字の書体にはクーフィック体、マグリビー体、ナスヒー体、ナスターリーク体などがある。
・住宅の部屋はすべて中庭に向って開いている
などなど、前半はイスラムの成り立ち、後半は文化に関する説明。平易な文書で読みやすく、読み応えもありました。
読書履歴
2011/07/12
384ページ
2011/07/12
246ページ
2011/07/12
212ページ
2011/07/11
172ページ
2011/07/11
140ページ
2011/07/10
72ページ
AIが見つけた似た本
「イスラムものしり事典 (新潮文庫)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
紅 (集英社スーパーダッシュ文庫)
片山 憲太郎
揉め事処理屋を営む高校生・紅真九郎のもとに、とある少女を守るという依頼が舞い込んできた。少女の名は、九鳳院紫。世界屈指の大財閥の御令嬢。詳しい事情を聞かされぬまま、真九郎は紫との共同生活を開始。彼女の...
6人
5
スラムオンライン (ハヤカワ文庫 JA (800))
桜坂 洋
Aボタンをクリック。ぼくはテツオになる―現実への違和感を抱えた大学1年の坂上悦郎は、オンライン対戦格闘ゲーム“バーサス・タウン”のカラテ使い・テツオとして、最強の格闘家をめざしていた。大学で知りあった...
2人
5