
📝 レビュー (taka_akiさんのレビュー)
評価:
4/5
レビュー:
化粧品はもちろん使いませんけど、化粧品メーカーのブランディング戦略ってなんだか興味があるのです。
http://icotfeels.blog66.fc2.com/blog-entry-570.html
でも書いた、花王しかり。
確かに最近のツバキやウーノの宣伝戦略とか、興味深いですし。あと、小売店の値引き攻勢への牽制とも言える「ノープリントプライス(あえて、商品に価格を明記しない)」を実施したことや、社員の人々が、自社のブランドに誇りを持っている、と言った話もふむふむと。
あ、ミーム(文化の伝達や複製の基本単位)って言葉が資生堂社内で頻繁に用いられているって話も面白いなーと。自分の周りでは、せいぜい、引用程度でしたので。
資生堂企業資料館(http://www.shiseido.co.jp/museum/)も行ってみたくもなったり。
http://icotfeels.blog66.fc2.com/blog-entry-570.html
でも書いた、花王しかり。
確かに最近のツバキやウーノの宣伝戦略とか、興味深いですし。あと、小売店の値引き攻勢への牽制とも言える「ノープリントプライス(あえて、商品に価格を明記しない)」を実施したことや、社員の人々が、自社のブランドに誇りを持っている、と言った話もふむふむと。
あ、ミーム(文化の伝達や複製の基本単位)って言葉が資生堂社内で頻繁に用いられているって話も面白いなーと。自分の周りでは、せいぜい、引用程度でしたので。
資生堂企業資料館(http://www.shiseido.co.jp/museum/)も行ってみたくもなったり。
読書履歴
2007/08/24
256ページ
2007/08/24
108ページ
AIが見つけた似た本
「資生堂ブランド」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
青年のための読書クラブ
桜庭 一樹
東京・山の手の伝統あるお嬢様学校、聖マリアナ学園。校内の異端者(アウトロー)だけが集う「読書クラブ」には、長きにわたって語り継がれる秘密の“クラブ誌”があった。そこには学園史上抹消された数々の珍事件が...
10人
5