
ウィキノミクス マスコラボレーションによる開発・生産の世紀へ
この本の所有者
4人が登録
2,012回参照
2007年6月25日に更新
書籍情報
- ページ数:
-
504ページ
- 参照数:
- 2,012回
- 登録日:
- 2007/06/14
- 更新日:
- 2007/06/25
- 所有者:
-
taka_akiさん
この本を共有する
📝 レビュー (taka_akiさんのレビュー)
評価:
4/5
レビュー:
分厚い。。
でも、今、世界で起きつつある潮流「ウィキノミクス」を説明した、なかなか面白い一冊。ウィキノミクスは造語ですけど、そもそも、最近では無視できない流れである、「もう、全部共有しちゃえばいーじゃん」てノリを様々な実例を用いて説明しています。って適当すぎますかね。
でも、オープンソースを初めとして、これまで当然と思われていた「うちの会社がこれ考えたんだから、もう、特許でガチガチに堅めるかんね」みたいな、企業固有の考え方、時代遅れもいいところって思います。ええ。
そういうのって、いわゆる「既得権」ってやつな訳で。そんなの主張してなんになる。世の中よくなる?そんな訳ない。たまたまその企業にいた(発明者以外の)人々が、その足場を守るためだけに主張しているだけだしょ。そんなの。
って、すこし熱くなってしまいましたが、ハリケーンカトリーナの際にボランティアによって生み出された「ピープルファインダー」とか、オープンソースと同じ道を歩くことを決意したIBMとか、自らの仕事に誇りを持って、さまざまな改革を成し遂げる「ギーク・スクワッド(ベストバイに買収されたIT系サポートサービス企業)」とか。なんてか、日本、置いてきぼりくらってませんかー。
って、僕自身、変わらなきゃ、変えなきゃです。
でも、ホント、今、人が企業が囲っている情報、知識を全世界で共有し合えたら、それは、新しい世界の扉を開くことになる、って思います。
でも、今、世界で起きつつある潮流「ウィキノミクス」を説明した、なかなか面白い一冊。ウィキノミクスは造語ですけど、そもそも、最近では無視できない流れである、「もう、全部共有しちゃえばいーじゃん」てノリを様々な実例を用いて説明しています。って適当すぎますかね。
でも、オープンソースを初めとして、これまで当然と思われていた「うちの会社がこれ考えたんだから、もう、特許でガチガチに堅めるかんね」みたいな、企業固有の考え方、時代遅れもいいところって思います。ええ。
そういうのって、いわゆる「既得権」ってやつな訳で。そんなの主張してなんになる。世の中よくなる?そんな訳ない。たまたまその企業にいた(発明者以外の)人々が、その足場を守るためだけに主張しているだけだしょ。そんなの。
って、すこし熱くなってしまいましたが、ハリケーンカトリーナの際にボランティアによって生み出された「ピープルファインダー」とか、オープンソースと同じ道を歩くことを決意したIBMとか、自らの仕事に誇りを持って、さまざまな改革を成し遂げる「ギーク・スクワッド(ベストバイに買収されたIT系サポートサービス企業)」とか。なんてか、日本、置いてきぼりくらってませんかー。
って、僕自身、変わらなきゃ、変えなきゃです。
でも、ホント、今、人が企業が囲っている情報、知識を全世界で共有し合えたら、それは、新しい世界の扉を開くことになる、って思います。
読書履歴
2007/06/24
504ページ
2007/06/24
404ページ
2007/06/24
334ページ
2007/06/24
298ページ
2007/06/22
244ページ
2007/06/21
194ページ
2007/06/20
182ページ
2007/06/19
136ページ
2007/06/18
70ページ
2007/06/17
44ページ
他1件の履歴があります