
スティーブ・ジョブズの流儀
この本の所有者
7人が登録
2,826回参照
2008年12月10日に更新
書籍情報
- 著者:
- リーアンダー ケイニー
- ページ数:
-
336ページ
- 参照数:
- 2,826回
- 登録日:
- 2008/12/08
- 更新日:
- 2008/12/10
- 所有者:
-
taka_akiさん
タグ
この本を共有する
📝 レビュー (taka_akiさんのレビュー)
評価:
4/5
レビュー:
ノリは偶像復活と似てなくもない。
まー、確かにジョブス氏、スゴいです。今や自分も相当なマックファンですし。。
妥協なきってところが相変わらずスゴいなーと思うのです。気になったところをピックアップ。
・アップルのデザインプロセスで最も重要な要素のひとつは簡素化である。…「技術が複雑になるにつれて、高度な技術をふつうの人に理解させる術を知っているというアップルの強みがますます重宝される」
・「スティーブのやり方がほかのみんなとちがうのは、最も重要な決定は何をするかではなく何をしないかを決めることだ、と信じていた点だ」
・彼(ジョブス)は言ったものだ。『グラフィックベースのコンピュータが何かを知らない人に、グラフィックベースのコンピュータはどうあるべきかを訊くなんてどだい無理な話だ。だれも見たことがないんだから』とね
・「創造性と言うのは物事を結びつけること(コネクション)にすぎない」
久々に、スーパーボールのCMやスタンフォード大の卒業式スピーチを見てしまいましたよ。泣けるー。Stay hungry, Stay foolishですわー。
ただ、彼が去ったあとはどうなるんだろう、そう思わずにはいられませんでした。
まー、確かにジョブス氏、スゴいです。今や自分も相当なマックファンですし。。
妥協なきってところが相変わらずスゴいなーと思うのです。気になったところをピックアップ。
・アップルのデザインプロセスで最も重要な要素のひとつは簡素化である。…「技術が複雑になるにつれて、高度な技術をふつうの人に理解させる術を知っているというアップルの強みがますます重宝される」
・「スティーブのやり方がほかのみんなとちがうのは、最も重要な決定は何をするかではなく何をしないかを決めることだ、と信じていた点だ」
・彼(ジョブス)は言ったものだ。『グラフィックベースのコンピュータが何かを知らない人に、グラフィックベースのコンピュータはどうあるべきかを訊くなんてどだい無理な話だ。だれも見たことがないんだから』とね
・「創造性と言うのは物事を結びつけること(コネクション)にすぎない」
久々に、スーパーボールのCMやスタンフォード大の卒業式スピーチを見てしまいましたよ。泣けるー。Stay hungry, Stay foolishですわー。
ただ、彼が去ったあとはどうなるんだろう、そう思わずにはいられませんでした。
読書履歴
2008/12/10
336ページ
2008/12/10
306ページ
2008/12/10
304ページ
2008/12/10
286ページ
2008/12/10
270ページ
2008/12/10
216ページ
2008/12/10
170ページ
2008/12/10
162ページ
2008/12/09
142ページ
2008/12/09
108ページ
他4件の履歴があります
AIが見つけた似た本
「スティーブ・ジョブズの流儀」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を2冊見つけました