
Googleを支える技術 ‾巨大システムの内側の世界 (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)
この本の所有者
5人が登録
1,081回参照
2008年6月19日に更新
📝 レビュー (taka_akiさんのレビュー)
評価:
4/5
レビュー:
昔にGoogle File Systemの論文は一応読んだことがあったんですけど、今はそれからさらに相当進化してるんだなーと思った訳です。
Googleはその技術をすべて公開している訳ではないので、この本では「らしい」、「ようだ」の表現が散見されますが、それでも、相当深いところまで解説しているんじゃなかろうかと。
Google File Systemをはじめ、分散ストレージシステムBigtable、分散ロックサービスChubby、分散処理基盤技術MapReduce、そして、MapReduceを簡単に利用するための専用言語Sawzallなどなど。いつのまにそんなものまで…。
結構事細かに説明されているんですけど、はたと「そんな説明されても利用出来ないんじゃなー」とか思っていたんですけど、同様の技術をオープンソースソフトウェアとして実現しようとする「Hadoop」というプロジェクトがあるんですね。これが進めば一家に一組分散処理基盤!みたいなことになるのかも。
後半では、データセンターに関する考察や開発者たちの働きかたなどの説明が続きます。
前半だけでも結構読み応えがあるのに、後半もセットと言うことで何となくお得感を感じてしまったのでしたとさ。
Googleはその技術をすべて公開している訳ではないので、この本では「らしい」、「ようだ」の表現が散見されますが、それでも、相当深いところまで解説しているんじゃなかろうかと。
Google File Systemをはじめ、分散ストレージシステムBigtable、分散ロックサービスChubby、分散処理基盤技術MapReduce、そして、MapReduceを簡単に利用するための専用言語Sawzallなどなど。いつのまにそんなものまで…。
結構事細かに説明されているんですけど、はたと「そんな説明されても利用出来ないんじゃなー」とか思っていたんですけど、同様の技術をオープンソースソフトウェアとして実現しようとする「Hadoop」というプロジェクトがあるんですね。これが進めば一家に一組分散処理基盤!みたいなことになるのかも。
後半では、データセンターに関する考察や開発者たちの働きかたなどの説明が続きます。
前半だけでも結構読み応えがあるのに、後半もセットと言うことで何となくお得感を感じてしまったのでしたとさ。
読書履歴
2008/06/19
288ページ
2008/06/19
160ページ
2008/06/19
126ページ
2008/06/18
86ページ
2008/06/18
50ページ
2008/06/18
30ページ
AIが見つけた似た本
「Googleを支える技術 ‾巨大システムの内側の世界 (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました