
📝 レビュー (taka_akiさんのレビュー)
評価:
4/5
レビュー:
前作が「仮説」にターゲットを置いていたのに対して、こちらは「論点」を主題としています。それぞれが補完するイメージ。
学校とは違って、「問題」からして自分で見つけなくてはならないこの世界。そのときに「何を」問題とするか、これって難しいですよねー。
本書でもドラッカーさんの言葉を引用しています。
「経営における最も重大なあやまちは、間違った答えを出すことではなく、間違った問いに答えることだ」
ふむー。確かに。
問題設定→解決策の立案・提示→実行→問題解決と言う一連の流れにおいてのもっとも始めの部分。これは大事です。
少子化、ニューヨークなどの事例を交えつつ論点のありかたを述べている一冊。
以下はメモ:
・論点は環境とともに変化する
・解ける確率の低い論点は捨てる
・話を聞く以外にも、現場感覚を得る
・相手の靴に自分の足を入れる(Put yourself in his shoes.)
・論点を構造化する一手段。ロングリストからショートリストへ。
・構造化で論点を確認する
・視野・視座・視点の三要素で論点思考を高める
視野:普段あまり見ていない方向に眼を向ける
視座:二つ上のポジションに就いているつもりで仕事をする
視点:切り口を変えてみる
学校とは違って、「問題」からして自分で見つけなくてはならないこの世界。そのときに「何を」問題とするか、これって難しいですよねー。
本書でもドラッカーさんの言葉を引用しています。
「経営における最も重大なあやまちは、間違った答えを出すことではなく、間違った問いに答えることだ」
ふむー。確かに。
問題設定→解決策の立案・提示→実行→問題解決と言う一連の流れにおいてのもっとも始めの部分。これは大事です。
少子化、ニューヨークなどの事例を交えつつ論点のありかたを述べている一冊。
以下はメモ:
・論点は環境とともに変化する
・解ける確率の低い論点は捨てる
・話を聞く以外にも、現場感覚を得る
・相手の靴に自分の足を入れる(Put yourself in his shoes.)
・論点を構造化する一手段。ロングリストからショートリストへ。
・構造化で論点を確認する
・視野・視座・視点の三要素で論点思考を高める
視野:普段あまり見ていない方向に眼を向ける
視座:二つ上のポジションに就いているつもりで仕事をする
視点:切り口を変えてみる
読書履歴
2010/03/08
235ページ
2010/03/08
112ページ
2010/03/07
92ページ
2010/03/06
80ページ
2010/03/05
26ページ
AIが見つけた似た本
「論点思考」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
生物と無生物のあいだ (講談社現代新書 1891)
福岡 伸一
生きているとはどういうことか―謎を解くカギはジグソーパズルにある!?分子生物学がたどりついた地平を平易に明かし、目に映る景色をガラリと変える。
80人
3.9
アイデアのつくり方
ジェームス W.ヤング
アイデアはどうしたら手に入るか―― その解答がここにある! アメリカの超ロングセラーが明かす究極の発想術。 60分で読めるけれど一生あなたを離さない本。“アイデアをどうやって手に入れるか”という質問へ...
36人
3.6