
アフリカ・レポート―壊れる国、生きる人々 (岩波新書 新赤版 1146)
この本の所有者
3人が登録
1,185回参照
2009年2月8日に更新
📝 レビュー (taka_akiさんのレビュー)
評価:
4/5
レビュー:
日本に住んでいると気付けない現実、でも、無関係じゃない現実。そう言ったものがまざまざと。
ジンバブエやコンゴでまかり通っている腐敗をはじめ、警官殺しがまかり通っている南アフリカ、自国を捨ててフランス、日本などに流出しているマリなどなど「国」がそもそも成立していない状況、正直イメージしにくいです。
とは言っても、果たして「日本」で国が成り立っているのか?と問いかけられるとなかなか回答しにくいですが。
にしても、ジンバブエで施行された「価格半減令」、経済の素人の自分でもそれはマズいと分かることなのに、そういったことが起きてしまうアフリカの現実…。
植民地時代では白人による支配が続いていて、独立したと思ったら今度は同じ国民なのにも関わらず特権階級からの支配を受けていると言うこと。
で、日本の政府は表面上しか見ていなくて、ODAが云々かんぬんで終わっていると言う「日本」の現実。
でも、一部のNPOでは、「与える(物資を提供)」だけではなく、当人達が「気付ける(自分で農業を、畜産を)」ようにする取り組みなども行われているのが救いなのかもしれません。
こういった本を読むたびに自己嫌悪す。
ジンバブエやコンゴでまかり通っている腐敗をはじめ、警官殺しがまかり通っている南アフリカ、自国を捨ててフランス、日本などに流出しているマリなどなど「国」がそもそも成立していない状況、正直イメージしにくいです。
とは言っても、果たして「日本」で国が成り立っているのか?と問いかけられるとなかなか回答しにくいですが。
にしても、ジンバブエで施行された「価格半減令」、経済の素人の自分でもそれはマズいと分かることなのに、そういったことが起きてしまうアフリカの現実…。
植民地時代では白人による支配が続いていて、独立したと思ったら今度は同じ国民なのにも関わらず特権階級からの支配を受けていると言うこと。
で、日本の政府は表面上しか見ていなくて、ODAが云々かんぬんで終わっていると言う「日本」の現実。
でも、一部のNPOでは、「与える(物資を提供)」だけではなく、当人達が「気付ける(自分で農業を、畜産を)」ようにする取り組みなども行われているのが救いなのかもしれません。
こういった本を読むたびに自己嫌悪す。
読書履歴
2009/02/08
205ページ
2009/02/08
158ページ
2009/02/08
128ページ
2009/02/08
105ページ
2009/02/07
62ページ
2009/02/06
22ページ
AIが見つけた似た本
「アフリカ・レポート―壊れる国、生きる人々 (岩波新書 新赤版 1146)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
コミュニケーション力 (岩波新書)
斎藤 孝
豊かな会話、クリエイティブな議論は、どのようにして成り立つのか。話の流れをつかむ「文脈力」や基盤としての身体の重要性を強調しつつ、生きいきとしたコミュニケーションの可能性を考える。メモとマッピング、頷...
9人
4.5
人類は衰退しました (ガガガ文庫 た 1-1)
田中 ロミオ
わたしたち人類がゆるやかな衰退を迎えて、はや数世紀。すでに地球は“妖精さん”のものだったりします。平均身長10センチで3頭身、高い知能を持ち、お菓子が大好きな妖精さんたち。わたしは、そんな妖精さんと人...
18人
3.5