メニュー
失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)

失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)

戸部 良一

この本の所有者

46人が登録
1,745回参照
2008年11月3日に更新

書籍情報

ページ数:
413ページ
参照数:
1,745回
登録日:
2008/10/31
更新日:
2008/11/03
所有者:
taka_aki taka_akiさん

この本を共有する

📝 レビュー (taka_akiさんのレビュー)

評価:
4/5
レビュー:
ノモンハン事件に始まり、ミッドウェー作戦、ガダルカナル作戦、インパール作戦、レイテ海戦、そして沖縄戦。

第二次大戦中における日本軍にとってのターニングポイントと言われたそれぞれの戦闘において、どのような思考がなされ、どのような判断が行われ、そして、その結果がどうなったのかが事細かに分析されています。

本書中でも述べられているように、単なる情報の分析と言うより、現在の組織論などの視点から分析されているのが新鮮でした。

第一章は実際の戦闘の様子に沿った状況説明の色が濃いですが、第二章、第三章では、それぞれの局面で大本営がどのような状況(組織構造、思考回路)にあって、それゆえ、どのような判断がなされたのかが分析されています。

現場と大本営の意識の乖離、過去の栄光にしがみついて主義を変えない硬直性、縦割り組織、温情人事がまかり通る実情、そういった悪癖が米軍と対比されているのも興味深いです。

こう言ったことが、風船爆弾(投資した割に効果皆無)、巨砲主義、失敗からの無学習などのさらなる状況の悪化を引き起こして行きます。

単に、過去の出来事を批判するのは簡単だと思いますが、このように、分かりやすい対比を行うとともに、現在の組織はどうなのか?と問題を提起している書き方に好感を持てました。

はてさて、うちの組織はどうなのかなー。

読書履歴

2008/11/03 413ページ
2008/11/03 378ページ
2008/11/03 366ページ
2008/11/03 344ページ
2008/11/03 310ページ
2008/11/02 296ページ
2008/11/02 234ページ
2008/11/02 141ページ
2008/11/01 70ページ
2008/10/31 54ページ

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します