
Think Simple―アップルを生みだす熱狂的哲学
この本の所有者
13人が登録
1,563回参照
2012年8月9日に更新
書籍情報
- 著者:
- ケン・シーガル
- ページ数:
-
320ページ
- 参照数:
- 1,563回
- 登録日:
- 2012/08/03
- 更新日:
- 2012/08/09
- 所有者:
-
taka_akiさん
タグ
この本を共有する
内容紹介
著者にしか知りえないさまざまなアップルでのエピソードを題材としながら、「シンプル」という哲学を、核となる10の要素に落としこんで紹介する。

📝 レビュー (taka_akiさんのレビュー)
評価:
3/5
レビュー:
うーん、ジョブスのそばにいた人だからという言葉の重みはありますが、「あのときジョブスはこうだったー」、「その時ジョブスはこう言ったー」と回顧録の要素が強過ぎて体系立てて何かを学ぶと言う目的の本ではないですね。回顧録を期待して読む分には良いのでしょうけど。
ちなみに、インテル、デル、マイクロソフトが比較対象としてあげられています。
メモ:
・すばらしい会議の実践法:
1.出席者は最小限にする。
2.30分以上続く時には退席する。
3.会議で使った時間を埋め合わせるべく、その日に何か生産的なことをする。
・プロジェクトの成果の質は、そこにかかわる人間の多さに反比例する。
・プロジェクトの成果の質は、最終的な意思決定者がかかわる程度に比例する。
・iMacはもしかしたら「マックマン」と言う名前になっていたのかもしれない。
著者の方が「iMac」と言う名前の名付け親だったんですなー。決定したのはジョブスですが。
ちなみに、インテル、デル、マイクロソフトが比較対象としてあげられています。
メモ:
・すばらしい会議の実践法:
1.出席者は最小限にする。
2.30分以上続く時には退席する。
3.会議で使った時間を埋め合わせるべく、その日に何か生産的なことをする。
・プロジェクトの成果の質は、そこにかかわる人間の多さに反比例する。
・プロジェクトの成果の質は、最終的な意思決定者がかかわる程度に比例する。
・iMacはもしかしたら「マックマン」と言う名前になっていたのかもしれない。
著者の方が「iMac」と言う名前の名付け親だったんですなー。決定したのはジョブスですが。
読書履歴
2012/08/09
320ページ
2012/08/08
46ページ
2012/08/03
18ページ
AIが見つけた似た本
「Think Simple―アップルを生みだす熱狂的哲学」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました