
白洲正子のきもの (とんぼの本)
この本の所有者
1人が登録
8,003回参照
2012年4月29日に更新
📝 レビュー (zooko012さんのレビュー)
レビュー:
死後、神格化されている感のある白洲正子。並ぶ者のいないお嬢様で、夫は白洲次郎。小林秀雄や青山二郎に可愛がられ、率直で辛辣な物言いで独自のポジションを占めていた人である。確かに、彼女の所持していた骨董品、紹介する職人が作る作品には、魅力的なものが多く、自分自身、写真集や著作をよく読んでいる。「骨董本」に嵌るきっかけにもなっている。但し、無条件にファンであると言えない何かがある。以下、理由というか、自分が感じる違和感は以下のとおり。
①彼女自身、本来は創作がしたかった人だと思うが、小林秀雄などの権威を借りて、創作をした吉田健一などをくさしていること
②女性の職人は取りあげているが、あれだけ、知識人層と交流がありありながら、女性の知識人層とは全く交流がなかったと思われること(男性からちやほやされるのが好きだったのではとの疑念が・・)
③多くの取巻き層を従え、サロン化していたこと
④(彼女のせいではないが)その取巻き層及び親族が更なる神格化に励み、商売としていること
といいつつ、新しい書籍が出ると、今回の「白洲正子のきもの」のように購入してしまうのだが・・・(確かに、よいセンスの着物ばかりりである)。なお、自分が「白洲本」を読み出したきっかけは、洲之内徹の「気まぐれ美術館」の後書きが白洲正子だったからである(仲の良かった著者を偲んだ愛のある名文である)
①彼女自身、本来は創作がしたかった人だと思うが、小林秀雄などの権威を借りて、創作をした吉田健一などをくさしていること
②女性の職人は取りあげているが、あれだけ、知識人層と交流がありありながら、女性の知識人層とは全く交流がなかったと思われること(男性からちやほやされるのが好きだったのではとの疑念が・・)
③多くの取巻き層を従え、サロン化していたこと
④(彼女のせいではないが)その取巻き層及び親族が更なる神格化に励み、商売としていること
といいつつ、新しい書籍が出ると、今回の「白洲正子のきもの」のように購入してしまうのだが・・・(確かに、よいセンスの着物ばかりりである)。なお、自分が「白洲本」を読み出したきっかけは、洲之内徹の「気まぐれ美術館」の後書きが白洲正子だったからである(仲の良かった著者を偲んだ愛のある名文である)
AIが見つけた似た本
「白洲正子のきもの (とんぼの本)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
石の猿 下 (3) (文春文庫 テ 11-12)
ジェフリー・ディーヴァー
冷酷無比の殺人者“ゴースト”は狡猾な罠をしかけ、密航者たちのみならずライムの仲間の命をも狙う。愛する者たちを守るには、やつに立ち向かうしかない。真摯に敵を追う中国人刑事ソニーの協力も得、ライムはついに...
5人
5
七つの黒い夢 (新潮文庫)
乙一
天使のように美しい顔をした私の息子。幼稚園児の彼が無邪気に描く絵には、想像を絶するパワーがあった。そしてある日―。乙一の傑作「この子の絵は未完成」をはじめ、恩田陸、北村薫、岩井志麻子ら、新感覚小説の旗...
19人
4