常見藤代
作家紹介

ワヤン・クリ(ジャワ語: ꦮꦪꦁꦏꦸꦭꦶꦠ꧀、wayang kulit)は、インドネシアのジャワ島やバリ島などで行われる伝統的な影絵芝居、またそれに使われる人形のことである。人形を操る人をダランと呼ぶ。芝居はヒンドゥー寺院での祭りなどで行われ、演目の主な題材はインドの古代叙事詩『マハーバーラタ』や『ラーマーヤナ』から採られる。10世紀には既に演じられていたことが記録されている。2003年には、ユネスコの「人類の口承及び無形遺産の傑作の宣言」において傑作の宣言を受けており、無形文化遺産に登録されることが事実上確定していたが、2009年9月の第1回登録で正式に登録された。
登録作品数
1
読者数
1
人気の本

女ひとり、イスラム旅 (朝日文庫)
1人が読書中