小林 幹男
作家紹介
中山道(なかせんどう)は、江戸時代に整備された五街道の1つで、江戸の日本橋と京都の三条大橋を内陸経由で結ぶ街道である。
南回り・太平洋沿岸経由の東海道に対して、中山道は北回り・内陸経由で江戸と京都を結ぶ。草津追分以西は東海道と道を共にする。江戸から草津までは129里10町余(約507.7 km)あり、69箇所の宿場が置かれた。また、江戸から京都までは135里34町余(約526.3 km)である。
南回り・太平洋沿岸経由の東海道に対して、中山道は北回り・内陸経由で江戸と京都を結ぶ。草津追分以西は東海道と道を共にする。江戸から草津までは129里10町余(約507.7 km)あり、69箇所の宿場が置かれた。また、江戸から京都までは135里34町余(約526.3 km)である。
登録作品数
1
読者数
1
人気の本

「貸せない」金融―個人を追い込む金融行政 (角川SSC新書)
1人が読書中