メニュー

安彦 忠彦

作家紹介

カリキュラム (Curriculum) は、一定の教育の目的に合わせて教育内容と学習支援を総合的に計画したものをいう。しばしば教育課程と同義に扱われることもあるが、元々はラテン語の「走る」 (currere) から由来した言葉で「走るコース、走路、ランニングコース」のことをいい、第二次世界大戦後のアメリカから入ってきた概念である。一般に学生、生徒には小学校から大学に至るまでの各学年での時間割として知られるものも、カリキュラムの一部であるがこれは狭義のもので、教育課程とほぼ同じである。
カリキュラムは単に教育課程に狭められるものではなく、より広い意味で教育の目的、教育内容を超えて、教授活動やそれに対する教師の構えのようなものまで拡大して、教育にアプローチする姿勢そのものまでもカリキュラムとして捉えなおすということが、20世紀の半ばあたりから盛んに語られている。そこから提案されてきたカリキュラムのコンセプトは、しばしば文部科学省が学習指導要領を改訂する際にも反映される。

登録作品数

3

読者数

1

人気の本

教育課程編成論―学校は何を学ぶところか (放送大学大学院教材)

教育課程編成論―学校は何を学ぶところか (放送大学大学院教材)

1人が読書中

「教育」の常識・非常識―公教育と私教育をめぐって (早稲田教育叢書)

「教育」の常識・非常識―公教育と私教育をめぐって (早稲田教育叢書)

1人が読書中

自己評価―「自己教育論」を超えて

自己評価―「自己教育論」を超えて

1人が読書中

ReadNestで読書を記録しよう

お気に入りの作家の本を探して、読書記録を始めませんか?