メニュー

南野 忠晴

作家紹介

ご当地ソング(ごとうちソング)は、主に日本の歌謡曲・ポピュラー音楽や演歌・民謡のジャンルで、タイトルや歌詞に都市名・地方名や各地方の風習・文化・地形に関する事柄などを取り入れることで、地方色や郷愁などを前面に打ち出した楽曲である。
「ご当地ソング」という言葉は、美川憲一の『柳ヶ瀬ブルース』(1966年)が評判になり始めた頃、発売元のクラウンレコード(日本クラウン)の宣伝担当者が使い出して広まったとされる。これより少し早い1965年発表のデューク・エイセスのヒット曲『女ひとり』は、「ご当地ソングの先がけ」ともいわれる。大正後半から昭和期にかけての流行歌の1ジャンルである新民謡も、遡ってご当地ソングと言われることがある。
2000年代以降、駅の発車メロディにおいて、その地域の文物や情感を詠み込んだご当地ソングが鉄道会社に採用されるケースが増加し(いわゆる“ご当地発車メロディ”)、過去のご当地ソングが再び脚光を浴びるきっかけともなっている。

登録作品数

1

読者数

4

人気の本

正しいパンツのたたみ方――新しい家庭科勉強法 (岩波ジュニア新書)

正しいパンツのたたみ方――新しい家庭科勉強法 (岩波ジュニア新書)

4人が読書中

ReadNestで読書を記録しよう

お気に入りの作家の本を探して、読書記録を始めませんか?