メニュー

アーネスト・サトウ

作家紹介

アーネスト・サトウ
サー・アーネスト・メイソン・サトウ(英語: Sir Ernest Mason Satow、枢密顧問官、GCMG、1843年6月30日 - 1929年8月26日)は、イギリスの外交官。イギリス公使館の通訳、駐日公使、駐清公使を務め、薩摩藩や長州藩、幕府や新政府との交渉に尽力した。また、政務の傍ら、日本の歴史や文化、思想などに関心を持ち、多くの著書を執筆して、ヨーロッパにおける日本学の基礎を築いた。バジル・ホール・チェンバレン、ウィリアム・ジョージ・アストンとともに明治期の著名な日本研究家の一人で、日本滞在は1862年から1883年(一時帰国を含む)と、駐日公使としての1895年から1900年までの間を併せると、計25年間になる。石橋政方とともに『英和口語辞典』を編纂するなど、日本の英語教育と外国人の日本語教育にも多大な貢献をした。

登録作品数

2

読者数

1

人気の本

一外交官の見た明治維新〈下〉 (1960年) (岩波文庫)

1人が読書中

一外交官の見た明治維新〈上〉 (1960年) (岩波文庫)

1人が読書中

ReadNestで読書を記録しよう

お気に入りの作家の本を探して、読書記録を始めませんか?

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します