メニュー
文章表現400字からのレッスン (ちくま学芸文庫)

文章表現400字からのレッスン (ちくま学芸文庫)

梅田 卓夫

4
2人が登録
1件のレビュー

みんなの評価

4
5
0件
4
1件
3
0件
2
0件
1
0件

レビュー

taka_aki
taka_aki
2011年9月読了
あえて「400字」と制限を設けているのが興味深い。Twitterの140文字を彷彿させます。

そして、冒頭で定義している「よい文章」

1.自分にしか書けないことを
2.だにもわかるように書く

これは目から鱗だなーと。意外と出来ていない自分を省みる訳で。

以下はメモ:
・「ことばではなんとでもいえる」と言う言葉には言外に、ことばと人格は一致しなければいけない、と言う前提が置かれている
・「これは事実だ」とことわって述べることがらの中にも、主観、判断、選択、排除、隠蔽、願望、情念が忍び込む。言葉で語られる「事実」にはすでにフィクションの要素が含まれる
・言語記号が結ぶのは、ものと名前ではなくて、概念と聴覚映像である。
・「記憶」を書こうとすると、えてして一般論の「記憶論」にはまりこんでしまう。
・二人の「私」ー作品世界の「私」と作者としての「私」
・概念図ではなく細密画を、全体ではなく部分を
・井伏鱒二が「山椒魚」の末尾を書き直した。
・私たちは「世界」の全体像を見ることはできない。書き下したとしてもそれは「断片」に過ぎない。
・他者の視点を加えれば、ある一人の男が、妻からは「あなた」と呼ばれ、こどもからは「お父さん」と呼ばれ、会社へいけば「課長」、…ほとんど無限です。
・文章の正確さ:
1.事実を伝えているか
2.論理に矛盾は無いか
そして
3.作者が表現しようとしたことが十分に言語化されているか

ビジネス文書とは切り口は違うのかも知れませんが、これは非常にためになった一冊だ。

この本を読んでいる人(2人)

読書ステータス

読了 2人

人気のタグ

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します