みんなの評価
4
5
4
3
2
1
レビュー
どんな流れでわからないまま購入。でも、いろんな意味で勉強になりました。
人口減少、高齢化が避けられない現在、過疎地をそのままにしておいて「消極的消滅」を迎えるくらいなら、尊厳を持って「積極的撤退」をすべきと言うのが本書の主旨。
もちろん、当事者にしてみれば「とんでもない!」って話なのでしょうけど、人口が減っていくということは動かし様もない事実。だとすればどうする?というポジティブな姿勢が私は好感を持てました。
いろんな側面から農村を分析して、提言を行っています。以下はメモ:
・放棄された農村はゴミ投棄問題、獣害などを引き起こす。
・移住が不可能、かつ定住が不可能となった時点で深刻な問題を引き起こす。
・財政の悪化が「消極的な撤退」を加速
・過疎地の空き家情報を共有する「空き家バンク」の増加
・「定年帰農」は「消極的な撤退」への対策とはなり得ない。「二地域居住」も然り。
・「戦略的撤退」を行わざるを得なかった震災の影響
・鉄道は高齢者の味方
・あえて引っ越ししない「種火集落」の重要性
・「集落診断士」の必要性
・撤退は敗北ではない。
特に最後の言葉は印象に残りました。戦争においても(体験したことはないですが)、状況に応じて引くことは必要な訳で。高度成長時代なんてとっくの昔の今、「こうあるべき」ということ自体疑ってかかるべきなんですよね。
人口減少、高齢化が避けられない現在、過疎地をそのままにしておいて「消極的消滅」を迎えるくらいなら、尊厳を持って「積極的撤退」をすべきと言うのが本書の主旨。
もちろん、当事者にしてみれば「とんでもない!」って話なのでしょうけど、人口が減っていくということは動かし様もない事実。だとすればどうする?というポジティブな姿勢が私は好感を持てました。
いろんな側面から農村を分析して、提言を行っています。以下はメモ:
・放棄された農村はゴミ投棄問題、獣害などを引き起こす。
・移住が不可能、かつ定住が不可能となった時点で深刻な問題を引き起こす。
・財政の悪化が「消極的な撤退」を加速
・過疎地の空き家情報を共有する「空き家バンク」の増加
・「定年帰農」は「消極的な撤退」への対策とはなり得ない。「二地域居住」も然り。
・「戦略的撤退」を行わざるを得なかった震災の影響
・鉄道は高齢者の味方
・あえて引っ越ししない「種火集落」の重要性
・「集落診断士」の必要性
・撤退は敗北ではない。
特に最後の言葉は印象に残りました。戦争においても(体験したことはないですが)、状況に応じて引くことは必要な訳で。高度成長時代なんてとっくの昔の今、「こうあるべき」ということ自体疑ってかかるべきなんですよね。