メニュー

新島 襄

作家紹介

新島 襄
{{JPN1870}}
新島 襄(にいじま じょう、英字表記:Joseph Hardy Neesima、1843年2月12日(天保14年1月14日) - 1890年(明治23年)1月23日)は、幕末から明治時代のクリスチャン、教育者である。出生名は七五三太(しめた)、諱は敬幹(けいかん)。
江戸時代の1864年(元治元年)に密出国してアメリカ合衆国に渡り、そこでキリスト教の洗礼を受けてフィリップス・アカデミー(高校)、アーモスト大学、アンドーヴァー神学校で学ぶ。そして、改革派教会(カルヴァン主義)の清教徒運動の流れをくむ会衆派系の伝道団体である「アメリカン・ボード」の準宣教師となった。日本に帰った後の1875年(明治8年)にアメリカン・ボードの力添えによって京都府にて同志社英学校(後の同志社大学)を設立した。

登録作品数

2

読者数

2

人気の本

新島襄の手紙 (岩波文庫)

新島襄の手紙 (岩波文庫)

1人が読書中

わが若き日―決死の日本脱出記

わが若き日―決死の日本脱出記

1人が読書中

ReadNestで読書を記録しよう

お気に入りの作家の本を探して、読書記録を始めませんか?